2010年4月29日木曜日

デザインイノベーション特論 山崎和彦 4月28 日

  • 講義の概要
デザインの方法論は大きく分けて2つある。
  1. 問題解決型
  2. 未来提案型
デザインイノベーション特論では、未来を提案するデザイン手法を考えていく。未来を提案するといっても、何の手がかりもなしに考えることはできない。
優れたデザイナーの手法から、未来を提案するデザイン手法の手がかりを学んでいく。優れたデザイナーは、自分なりの手法を確立している。しかし、学生がそのマネをしても新しいデザインは生まれてこない。自分なりのやり方、自分流の方法論をもつことがデザイナーとして存在価値をもつことになってくる。企業にいて、採用にも携わった経験から、採用では必ずしも優秀な人をとるわけではない。今までにない視点を導入してくれる人を採用している。この講義では、優れたデザイナーの手法、アプローチを学んで、自分なりの手法を編み出す手がかりを与えようと思っている。

  • 講義のステップ
  1. 優れたデザイナーの手法や手がかりを知る
  2. 自分なりの手法の仮説を立てる
  3. その仮説を用いて、提案を考える
正しい手法というのは、ない。自分なりの手法を見つけることが大事。最終的には、自分なりの手法を用いて、企業へ提案を考え、その企業へプレゼンテーションしに行く。6/30に中間発表があり、そこで自分なりのデザイン手法を発表する。また、中間発表ではこれまで学んだことをまとめて発表する。

イノベーションは2つにわけられる。
  1. 技術イノベーション(新しい発明や技術のこと)
  2. デザインイノベーション(人間や社会に嬉しい新しい価値を提供すること)
  • デザインイノベーションのための5つのアプローチ
  1. 人間中心設計のアプローチ
  2. 魅力的な価値の追求
  3. 異分野のメンバーによるコラボレーション
  4. シナリオを活用したデザインプロセス
  5. 常にプロトタイプで確かめる
ここで、それぞれのアプローチに対して説明があった。下記の番号は上記のアプローチの番号に対応しています。
  1. 問題解決型に陥らないように注意しないといけない
  2. 満足には2種類あり、不満が解決されたときの当たり前の満足と、魅力的なことが起きたときの満足(昔のソニーには壊れやすいけど、新しい製品を買う熱狂的なファンの話も)
  3. 未来への提案をひとりで考えるのはムリ。アメリカでは、異文化がふれあった時に新しいものが生まれる。
  4. シナリオを描くと、誰にとってどんなメリットがあるのかわかりやすくなる。魅力を記述する手法としてのシナリオ。人とモノとの関係を時間軸で描くのがシナリオ
  5. 実際にユーザが触った感覚を大事にする。いくらスケッチを描いても、それからどんな感触が得られるかは触ってみないとわからない。だからプロトタイプをつくることが大事。また、デザイナーが陥りがちなのは、スタイリングを検証するためのプロトタイプをつくってしまうこと。プロトタイプを作るのは、ユーザに取ってどれだけ魅力的な価値があるかを確かめるためである。
僕が一番そのとおりだなと感じたのは、次の部分です。表面的な意見を聞くのは、問題解決の時は良い。 新しいものを提案する時は、ユーザの表面的な意見は聞かないで、本質的な価値を聞くようにする。ユーザのいいなりになってしまうと問題解決型のデザインになってしまう。ユーザは今あるデザインはわかるけど、未来のデザインはわからない。ただ、ユーザの未来に対しての価値観というのが理解できれば、未来への提案ができる。 イノベーションは、デザイナーが起こす。

  • 魅力的な価値の追求
ユーザは不満を解決されたら忘れてしまう。例えば、ドアがあけにくい時は、すごく覚えているけど、普通にあけられるようになってしまったときには、ユーザは忘れてしまう。魅力的な品質をつくっていけば、ユーザは忘れない。そして、魅力といっても普遍的な魅力と限定的な魅力があるのではないかと考えている。ヘンリームーアの彫刻は、30年前の人も美しいと思っただろうし、いまでも美しい。

  • スマイルデザイン
魅力的なデザインを生み出すには、どうしたらいいかという自分(山崎先生)なりの答えがスマイルデザイン。
  1. 感性からデザインしていくアプローチ(言語化しない。完全な直感からのアプローチ)
  2. 感性の表現から論理を読み取ろうとするアプローチ(これはデザインやアートの作品をみて自分なりに考えるくらいの意味だったはず)
  3. 感性を論理的に検討するアプローチ(感性工学や認知科学のエモーショナルデザインなど、学術的な分野からデザインを検討していく)


sketching user experiencesの話。著者は、プロトタイプという言葉が嫌い。スケッチするようにユーザエクスペリエンスを描くことが大事。bill buxtonはアメリカのGUIデザイナーとしてトップ10に入る人である。

2010年4月26日月曜日

epubビュアーのアイディア

4月11日
  • 修論メモ MIT石井裕さんの講演から電子書籍のヒント。版を重ねることを読書に持ち込む。読み手の痕跡を残せる仕組み。読者の痕跡を著者が見ることで、読者と著者のインタラクションで本をつくる。最初に目次だけつくり、読者の反応で本を書けるのでは。 http://j.mp/dsYK0t posted at 09:45:13

4月21日
  • 修論メモ EPUBでは、インタラクティブなコンテンツはつくれないらしい。ビュアーをいじることでどうにか解決できないかな。もうちょい調べよう。 http://j.mp/bKGpSg posted at 14:54:17

4月26日
  • 修論メモ 本を読んでいるとき、マーカーを引いた部分についてボイスメモで自分の考えを録音できたらおもしろいかもしれない。もしくは、マーカーを引いた部分を自分が音読して、その部分を録音し、何度も再生することで、記憶の強化につながるのではないか。 posted at 02:22:06

  • 修論メモ 書店で観察。オンラインの読書管理ツールを使ってみる。カフェや電車で読書している人の観察。出来る限り読書に関するプロセスを観察しよう。 posted at 02:26:48

  • 修論メモ iPad用のePubビュアーをつくりたいと思ってたけど、まずはiPhone用のをつくってみよう。走り出すことは重要だけど、闇雲に走ってはいけない。 posted at 05:18:09

  • 修論メモ stanzaみたいなepubビュアーをつくりたい。もちろん、同じものをつくっても仕方ないので、それを超えるものをつくる。それが修論で取り組む課題だな。問題の設定は完了。 posted at 05:50:59

4月27日
  • 修論メモ モリサワの電子書籍ビュアーや理想書店のビュアーで読もうと思ったら、字がデカ過ぎて萎えた。お年寄りには字を大きくするメリットがあるけど、字が大きいと画面当たりの情報料が少なくなる。僕はできる限りパッと見でたくさんの情報がほしい。 posted at 08:12:53

  • 修論メモ 電子書籍ビュアーは、書籍の文法に縛られ過ぎな気がする。少なくともiPhoneアプリで出すなら、twittetクライアントやiPhoneのデフォルトアプリのUIに従ったほうが使いやすいと思う。僕が作るときはそうしよう。 posted at 08:49:55

4月29日
  • 修論メモ "キンドルのページデザインでは、ナビゲーションの要素がそれぞれのコンテキストに収まっていて、自分のライブラリーに戻るとか、左右のマージンにブックマークを入れるといったメタ行為が文章の邪魔にならない。" http://j.mp/9d3TUf posted at 04:51:13

  • 修論メモ "一方でiBooksは、メタ操作と直接要素をゴチャ混ぜにしている。文字部分の外側が、いい加減なメタファーで埋まっている。" http://j.mp/9d3TUf posted at 04:51:44

  • 修論メモ 電子書籍ビュアーに新しい価値を付与する機能を考えるのはいいけど、UIに関してはユーザビリティテストをして、その結果を見てからのほうが無難かもしれない。どういう人にテストしてもらおうかな。iPhone,iPod touch使ったことある人、ない人と書籍よく読む人読まない人 posted at 05:25:16

  • 修論メモ iPad向けTIME MAGAZINEがおもしろい。UIが複雑すぎる気がするけど、紙のページをめくるようなどうでもいいアニメーションがUIに使われていなくていいと思う。 ※リンク先はyoutube http://j.mp/aol4Iq posted at 19:54:22

  • 修論メモ RT @fladdict カナダ出張にiPadをフル活用してみたけど、情報コンテナとしての紙は終わりだなと思った。紙は、体験あるいは閲覧ツールとしての方向を目指すほうがよさげ。あと電池がなくならないのは長所。 posted at 21:18:36

4月30日
  • 修論メモ 電子書籍は、1つの画面に1,2ページしか表示できないので、前のページを参照したいときは、電子しおりみたいなものが必要になるはず。リニアにしか前後の情報にアクセスできないか、もしくは目次からしか飛べないのはなんか違う気がする。どうにか解決策を考えないと。 posted at 23:46:36

  • 修論メモ ただ、iPhoneの小さい画面やその他アプリサイズの制約を考えると、極力シンプルにしないとダメだよね。あと、購入するときにアプリ閉じてsafari起動するアプリはうざい。書籍のページめくりを模したUIは、不要。情報量が少ないからすぐにめくる動作が必要で頻繁にするのは面倒 posted at 23:53:16

5月2日
  • 修論メモ どの部分をソーシャルにするんだろう...もう、ソーシャル化を実装するアイディアは厳しいのか... RT @fladdict海外では電子書籍をソーシャルにする方向に動いてるらしーぜ。ソーシャル化しちゃうと後発の参入は難しそう。 posted at 13:18:56

5月4日
  • 修論メモ InDesign CS5では、Webでの作成が可能になったみたい。正しい文法で出力されるのかとか、いろいろ問題はあるだろうけど、早く試してみたい。 http://j.mp/9uabYc posted at 20:14:05

2010年4月25日日曜日

ミラノサローネ-カスティリオーニのスタジオ編

2010年4月13日
僕がミラノに着いたのは、前日である12日の夜8時ごろ。というわけで、13日が実質的に初日です。13日は、作品を出展する会場のセットアップをし、カスティリオーニのスタジオを見学し、リチャード・サッパーとランチをともにし、…とかなり濃い一日でした。そんな濃い一日の中で、最も印象に残ったのは、カスティリオーニのスタジオを見学したことです。カスティリオーニのスタジオはトリエンナーレ美術館という、工業デザインの美術館の中の一つの施設という位置づけでした。何の前置きもなくカスティリオーニという単語を使いましたが、カスティリオーニとは、イタリアの工業デザイナーです。
カスティリオーニについては日本人の多木陽介さんが、スタジオに通い詰め、関係者に話を聞き、一冊の本にまとめられています。スタジオを説明してくれるおばさんに、日本人であることを話すと、多木さんのことを話してくれました。正直なところ、本は少ししか読んでいませんでしたが、前提となる知識がなくても、かなり楽しめました。
まずは、横6m縦2mくらいの本棚のある部屋に通されました。部屋に足を踏み入れた瞬間、壁一面に敷き詰められた蔵書の量に圧倒されたのを覚えています。本のほかにも、カスティリオーニがデザインしたモノが置かれていました。
左が説明をしてくれた方です。この方が、カスティリオーニのつくったものを身振りや手ぶりを通じて、どんな風に使うのか教えてくれました。イタリア訛りの英語で結構聞きづらかったのですが、動きのおかげで何を伝えようとしているのかすぐにわかりました。また、多木さんの本も読んでいたので、カスティリオーニ本人もこんな風に身振り手振りを交えながら説明してくれたんだろうな、と説明員の方に、今は亡きカスティリオーニを重ねて話を聞いていました。
他にもプロトタイプを展示してある部屋などもあったのですが、撮影禁止で写真を撮れませんでした。僕がカスティリオーニのスタジオを訪れて大事だと思った点を3つ挙げます。
  • 収集
  • 動かす
  • 整理
スタジオには、カスティリオーニが収集したモノが所狭しとショーケースの中に並べられていました。カスティリオーニは、何かをデザインしようと思ったとき、まず既存のものを収集することから始めるんだなということが強く感じられました。はさみひとつをとっても50個以上は楽にあるはずです。
次に、収集したモノを動かす。モノを動かすことで、そのモノにはどんな意図が込められているのかを、使いながら読み解く。カスティリオーニのデザインを見て感じたことは、既存の動きの中で、自分の目標とする動きを達成しているものがあれば、彼は流用してデザインを完成させたんだなということです。自分が作ろうとしている動きをもった既存の製品がない場合には、自分で新しく作る。たぶん、そういうポリシーをもった人だと思います。
最後に、整理する。カスティリオーニの収集したモノは、整然とまとめられていました。僕の推測ですが、カスティリオーニは、自分の収集したモノを"動き"で整理していたのではないでしょうか。本人に聞いてみないと答えは出ませんが、僕はそう直感してます。
IDEOがやっている動詞で考える、ということをずっと前にカスティリオーニがやっていたのは、衝撃的でした。以上がカスティリオーニのスタジオの感想です。
予約が必要なのですが、8ユーロくらいで1時間見学できます。僕はイタリアにもう一回行く機会があったら、またぜひ寄りたいと思います。サローネを見に来たはずでしたが、僕にはサローネよりもインパクトのある見学ツアーでした。

2010年4月9日金曜日

修士論文メモ

2010年4月4日
  • 修論メモ 本がデジタル化すると、ページの制約がなくなるので、無理に何ページ以内にまとめなきゃということがなくなる。できるだけ多くの情報が載るようにはなるだろう。たぶん、そこで編集権は読者の側に移り、ウェブのように読者が自分で情報をコーディネイトするようになるはず。 posted at 07:48:25

  • 修論メモ ウェブには構造化された体系だった情報というのがあまりないので、電子書籍によって、書籍のいい点である構造化された情報というのが、見られるようになると嬉しい。 posted at 07:51:53

2010年4月5日
  • 修論メモ 電子書籍では紙ほどの自由度を再現することはできないはずで、それがダメなんじゃなくて、紙の書籍ではできないことを実現させるのが、イノベーションを起こすカギだと思う。mixiアプリなどのソーシャルなゲームが既存のゲーム市場に浸食しているのは、そのいい例。 posted at 07:44:28

  • 修論メモ RT @ichiro_satoh 続き。目新しいデバイスのデモ効果と教育効果はまったく別もの。目新しいデバイスを児童に渡せば喜ぶのは当たり前。問題は喜ぶか否かではなく、教育効果の有無。電子書籍も渡せば児童は喜ぶと思いますが、電子書籍の教育的効果はまだ未知数のはず。 posted at 23:40:01

2010年4月5日
  • 修論メモRT @mochioumeda iPad感想。それは本と本以外のコンテンツの境界が揺らぐ感覚だ。なぜか。本以外のウェブ上のコンテンツ(ブログでも何でもいいが)をiPadで読んでいると、あたかも自分が本を読んでいたかのような錯覚を覚えるということ。これは想像していなかった。 posted at 00:52:54

  • 修論メモ RT @mochioumeda iPad感想(つづき)。電子書籍端末というと、本としてパッケージされたものを、本のように読めるようにするものだが、iPadは、本に限らずどんなコンテンツをも電子書籍であるかのように錯覚させる。これはどういう意味を持つのだろう。 posted at 00:54:56

  • 修論メモ RT @digiken: 青空文庫、自費出版・同人誌向けに日本語組版用タグなど公開:ニュース: 青空文庫、自費出版・同人誌向けに日本語組版用タグなど公開「青空フォーマット」とXHTML生成ソフトで、簡単に電子書籍を作成可能に. http://bit.ly/aJnFYI posted at 08:54:59

2010年4月9日
  • 修論メモ "「ページ」という絶対的空間を予め規定しないので、スクリーンの仕様に柔軟に対応するが、コンテンツによってはデザイン的に崩れてしまう。コンテンツによっては慎重な取り扱いが必要となる。" http://j.mp/cZSYbP posted at 00:13:27

  • 修論メモ "これからの出版の方向を考えた場合に、Webサーバやイントラネット/インターネットをコントロールセンターとし、Webと印刷本とE-BookのためのCMSをを連携させ、並行して出していく使い方が考えられる。" http://j.mp/cZSYbP posted at 00:14:40

  • 修論メモ EPUBで本を出すときには、最小デバイスであるiPhoneの画面の大きさで見られるようにレイアウトし、そこから画面の大きいPCやiPadなどのデバイスでも閲覧できるように調節するというやり方になってくるはず。NewYorkTimesのカラムレイアウトは現時点で最適解。 posted at 00:34:27

  • 修論メモ 電子書籍リーダ http://j.mp/aUMeRF http://j.mp/KlrZ http://j.mp/ciTeep http://j.mp/D65GY http://j.mp/SSkt http://j.mp/275LIn http://j.mp/3R74a7 posted at 01:02:40

  • 修論メモ InDesign CS4でもEPUBフォーマットの電子書籍は作成可能。 http://j.mp/cq1fwJ posted at 01:19:43

修士論文メモ

2010年3月22日
  • 修論メモ 電子ペーパーサイネージにおける文章表示の最適化 リンク先はPDF。 http://j.mp/avaTly 読む速度に影響を与えるのはコントラスト比らしい。この実験では、縦書きと横書きの一文字あたりの読む速度に有意差はみられなかった。 posted at 18:58:24

2010年3月27日
  • 修論メモ 電子書籍はパラパラ読みができない。 posted at 19:03:15

2010年3月29日
  • 修論メモ 電子書籍を考える際には、デバイス、フォーマット、コンテンツをそれぞれ考慮しないとまずいかもしれない。 posted at 14:48:22

2010年4月1日
  • 修論メモ RT @shigehiro 電子書籍で、DSのすれ違い通信みたいに、今読んでるコンテンツを報知する機能とか載らないかな。ゲーム機でも、そういうのあったら面白いんだけど。 posted at 23:27:55

  • 修論メモRT@Shimamoo epub(電子書籍)ファイルの作り方は簡単で、XHTMLで作った文章ファイルをzip圧縮して拡張子を".epub"にするだけ。iBooksもepubだからiPadでもそのまま読めるはず! 青空文庫がXHTMLで配信してるからそれを使えばすぐできるよ posted at 23:50:39

  • 修論メモ RT @willernoiller 電子書籍の問題は読んだ本の整理だと思う。名前も思い出せない本を探せるか。その本を読んだことを思い出せるか?手にも取らない本の表紙を思い出せるか。リアルを仮想に追及すると posted at 23:53:45

2010年4月2日
  • 修論メモ "「Appleの電子書籍ストアの本はほかのデバイスでは読めず、MacやiPhoneでもダメ」なことに不満を感じた" デバイスとコンテンツが分離できなければ、電子書籍の意味がないよなー。 http://j.mp/9a37Y1 posted at 22:06:30

2010年4月3日
  • 修論メモ デジタルの世界は流れが速そうだから、取り残されないように常に流行を追わないといけないのかな。 "非中心化するということは案件が縮小分散することを意味するため、その市場で用いられる素材やインフラの提供者になる方がビジネス的には賢い" http://j.mp/do4Mbv posted at 09:30:13

  • 修論メモ なるほど。 RT @ecoley XHTML を zip 圧縮したもの、というのはファイル的な表現であって、コンテンツのEPUB化にあたってはいくつもの実装方法があることが分かったような気がする。 posted at 18:49:13

  • 修論メモ ePubはXHTMLの兄弟みたいなもの。ePubで電子書籍を出すことは、さほど難しいことではないが、ePubビュアーをつくるというのは、Webブラウザをつくることに近いのかもしれない。果たして、僕ひとりでePubビュアーがつくれるのかというところが大きな壁。 posted at 21:07:27

  • 修論メモ ePubがXHTMLに近いということは、たぶん静的なコンテンツしか閲覧できない。この辺は調査が必要だけど、僕が想定していた動的なコンテンツはePubのフォーマットでは扱われないで、アプリのかたちでリリースされるはず。 posted at 21:12:39

  • 修論メモ 選択肢はいくつかある。基本的に読書やそれに付随する行動を観察するというのは、どちらでもやって、まず1つ目は、ePubを閲覧するビュアーのUIをユーザビリティテストし、自分なりの電子書籍のUIを提案する。2つ目は動的なコンテンツビュアーのUIを調査し、提案する。 posted at 21:17:51

  • 修論メモ あるいは現状にあまりこだわらず、静的、動的両方のビュアーを試して、両者にとって最適なUIの提案をする。ターゲットとなるユーザもかなり重要になってきそうだ。 posted at 21:21:10

  • 修論メモ とりあえず、iPadの雑誌だったり、kindle for iPadだったり、iBook storeで本を買ってみたりして試すことが重要かな。iPadが手に入るまでは、ePubだったり、アメリカの雑誌アプリのデモムービーなどをたくさん集めて、見てることをしよう。 posted at 22:24:02

  • 修論メモ RT @makimakisa 以前、アメリカのBarns & Nobleの電子書籍(nook)を高く評価した記事を見たことがある。Kindleとの違いは、人に本を貸したり、面白い箇所を共有したりできる所。ソーシャルネットワーク機能が充実してる。 posted at 22:51:20